課業と活動

友だちと関わって遊ぶ。役になりきって自己表現を楽しむ。道具を使って頭脳を働かせイメージを共有しあう。
手先に神経を集中させ、微細な運動能力を高める。

たっぷり遊び、人間関係を豊かに広げて行けるような条件を作っています。
創造性と美的教育に重点を置き、入念に計画された様々な課業で、幼稚園での体験を豊かにしたいと考えます。

課業について

美術

芸術は人の心を柔軟にします。絵を描くこと、ものを創ることが喜びとなる子どもを育てるために、豊かな感性を育てるために、
私たちは美術教育を大切にしています。

bijyutsu-1
bijyutsu-2

文学

幼児期にたくさんの楽しい詩やお話、言葉あそびや歌に触れることで、豊かな心と美しい言葉、日本語を習得していきます。

bungaku

数学的内容を含んだ具体的な行為や知覚を通して、問題発見や課題解決に向けての姿勢や思考力を育てます。

kazu

わらべうた

音楽教育としてわらべうたを取り入れています。保育者、友達、自分の声をよく聞き、清潔に歌うことを習得します。
また、日本語の美しさや心地よさ・季節感を感じたり、歌いながら体を動かすことでリズム感と聴覚を育てます。

warabeuta

環境認識

家族・人間、動物、植物、身体、交通、天候、季節、素材などテーマに沿った課業を計画し、保育者が意図的に多様な経験の機会を与え、子どもの関心を深め、広げていくことができるよう心がけています。

kankyo

体育

楽しくいろいろな体育的課題を用意しています。運動欲求を充足し、子どもたちが運動好きになり、
生涯にわたって積極的な運動者になる基礎を築くことを目的にしています。
年中・年長組は年間を通じてプール指導を行います。専門コーチの指導により、水に慣れ体力の向上を図っています。

pe-1
pe-2

ページTOPへ

1年の活動・行事

4月
  • 入園式
  • 入園・進級記念写真撮影
5月
  • こどもの日のつどい
  • 母親参観日
  • 春の遠足
6月
  • 父親参観日
  • 引き取り避難訓練
spring-1
7月
  • 七夕の集い
  • 年長組お泊まり会
8月
  • 夏期保育
9月
  • 避難訓練(地震)
  • 十五夜
summer-1summer-2
10月
  • 運動会(光ヶ丘小にて)
  • 保育参観・懇談会
  • 秋の遠足
11月
  • 七五三
  • 子どもまつり
  • 園外保育
12月
  • 避難訓練(火災)
  • 餅つき
  • 子どもパーティー
undokaiautumn-2
1月
  • 観劇会(PTA主催)
  • 作品展
2月
  • 節分
  • わらべうたの会(年少・中)
  • 文学の会(年長)
3月
  • ひなまつり
  • お別れ会・お別れ遠足
  • 卒園式
sakuhinwinter-2

ページTOPへ