0歳〜1歳児のための「南柏子育てひろば」
南柏幼稚園子育てひろばは、0歳、1歳児のお子さんが対象です。親子で一緒に遊んだり、お母さん同士で気さくにおしゃべりしながら、育児情報の交換など、楽しく過ごすことができるところです。
お母さん同士で気さくにおしゃべりをしながら、育児情報を交換したり、お互いのお子さん達の成長を喜び合う様子がみられます。毎日家庭で育児や家事に大忙しのお母さん!同じように子育て中のママとお話ししながら、頑張りすぎないよう、ゆったりとしたひとときを、楽しみませんか。
お部屋には安心、安全に利用していただけるように、手作りのやさしいおもちゃや、絵本、良質の木のおもちゃをそろえています。
ご利用案内
ひろばでは安心子育てを支援しています!
参加される方はご予約が必要です。ひろばテレフォンまでお電話ください。
対象 | 0歳児〜1歳児のお子様と保護者(8組) ☆1歳児(H31.4.2~R2年.4.1生) ☆0歳児(R2年.4.2生以降の子) ※1歳児のお子様は、お誕生日を迎えて2歳になっても令和4年3月まで参加できます。 |
---|---|
費用 | 無料 |
時間 | 午前10:00〜11:30 |
場所 | 南柏子育てひろば 柏市今谷上町19 南柏幼稚園内(園庭隣接の緑の屋根の平屋) |
連絡先 | ひろばテレフォン:080-4192-5811(月・火・木・金の9:30~13:00) 参加希望の方は4月19日より電話で予約をしてください。 |
(お知らせ)コロナウイルス感染拡大防止の為、今後予定を変更する場合がありますのでご了承ください。
月間予定
4月 | 22日(木) | 23日(金) | |||
---|---|---|---|---|---|
個別相談日 要予約(無料) 10:00〜 |
あそびのフロアー 10:00〜11:30 |
||||
5月 | 14日(金) | 20日(木) | 21日(金) | 28日(金) | |
あそびのフロアー 10:00〜11:30 |
個別相談日 要予約(無料) 10:00〜 |
あそびのフロアー 10:00〜11:30 |
あそびのフロアー 10:00〜11:30 |
||
6月 | 4日(金) | 11日(金) | 17日(木) | 18日(金) | |
あそびのフロアー 10:00〜11:30 |
あそびのフロアー 10:00〜11:30 |
個別相談日 要予約(無料) 10:00〜 |
あそびのフロアー 10:00〜11:30 |
子育て相談(個別相談)のご案内
お子さんの年齢にかかわらず、子育てをするお母さんには様々な苦労や悩み事があるものです。
ゆっくり時間を取ってお話ししてみませんか?今年度も言語聴覚士の先生が担当しますので、お子さんの言葉の発達が気になる方には特におすすめです。お気軽にご相談ください。
おすすめの絵本
【くっついた】
可愛くて優しい響きの言葉と絵のくり返し。
くっつく場面を見るたびに、幸せな気持ちになります。
わらべうた
【♪めんめんすーすー♪】
めんめん (子どもの左目じりを2回つつく)
すーすー (鼻に、2回すじをひく)
けむしし (左まゆを、2回こする)
きくらげ (左の耳たぶを、2回ひっぱる)
ちゅ! (唇の上に、指をあてる)
赤ちゃんのためのウイルス対策
最近は家庭内でコロナの感染が広がっているようです。おもちゃを舐めたり指をしゃぶったり…何気ない行動が気になりますね。
まず周りの大人が気を付けましょう。
ウイルスを持ち込まないように、帰宅したら手洗い・うがい・消毒を。肌の弱い赤ちゃんに毎回アルコール消毒はちょっと心配!という方には石鹸を使って念入りに手洗いを。
部屋の換気や湿度にも気を配るなど、家庭内での感染を防ぎましょう。
思わぬケガに注意をしましょう
今回は乳児に多い転倒、転落時のケガの対応について。子どもの事故はいつ何が起こるかわかりません。
0歳児では異物誤飲と転落。1歳児では転倒、転落、衝突の順で多く起きています。
【こんな時はすぐに病院へ】
*頭を強く打ち意識がなかったり、痙攣をおこしている。
*吐く、機嫌が悪い、動かない、顔色が悪いなどの症状がある。
*ひどく腫れて骨折の疑いがある。
*2、3日後に吐く、様子がおかしい。
*傷口が大きい。深いなど。
*手足がまひしている。
*その他いつもと様子が違うなど判断に迷う時はすぐに病院にいきましょう。
【予防・防止】
*子どもを抱っこしている時は足元に気をつけましょう。
*寝返りがまだでも、テーブルやソファー洗濯機などの高い所に短時間であっても寝かせない。
*家の階段の上下に転落防止の柵を設置する。
*踏み台になる物を置かないなど、普段から転倒転落に気をつけて過ごしましょう。
スタッフ紹介
<あそびのフロアー> 尾組 久美子
今年度よりひろばを担当させていただくことになりました。子どもたちはどんなに小さくても一人前に自分を発揮します。そして毎日、様々なことを経験し、新しいことを獲得していきます。そんな乳児期の子どもたちと関われることができ嬉しく思います。ひろばでは悩みに共感したり、一緒に成長・発達を見つめ、お母さんたちが家事から離れてほっとひと息、我が子と共に過ごす時間を提供していきたいと思っています。
皆さんとの出会いを大切にし、笑顔があふれる心地良い場でありたいと願っています。
<個別相談> 清水 幸代
『育む』ということばのもともとの意味は、親鳥がひなを羽の中に丸く包む『羽包む』(はくくむ)ということ。
大切に包んでいると子どもは必要な時期がくれば、自分で殻を破り、巣立っていくものです。
その時がくるまであたたかく見守り続けましょう。子ども自身の伸びる力を信じて、大空を元気に羽ばたくその日まで愛情たっぷり育てていきましょう。
これからもみなさんと共に『育む』お手伝いをさせてください。今年度もすてきな出会いがたくさんありますように―。
おねがい
- 保育室に入室する前に感染予防のため親子で手洗いを済ませてください。
- 大人の方はマスクを着用してください。
- あそびのフロアーには、いろいろな人が遊びに来ます。お互いが気持ちよく過ごすためにも必ず自分のお子さんを見守りましょう。
- 汚れたおむつは、各自持ち帰りましょう。
- 車での来園にはご予約が必要です。
