フォトギャラリー
このページでは、私たちが撮影した子供たちの生活の様子を毎月更新しながら紹介していきます。
写真を多数使用しているため、表示するのに多少時間がかかります。バックナンバーを見る
1月の幼稚園 (2019/01/21)
3学期が始まりました
年が改まり“平成最後”の3学期がスタートしました。
皆元気に登園。コマやけん玉、すごろくなどお正月ならではの遊びを楽しむ姿が見られます。
新システムを導入
スマホやタブレットを活用した新しいシステムを導入しました。
保護者の皆様の迅速な対応にはスタッフ一同感謝感激です!渋滞等でご迷惑をおかけすることが多いバス送迎も位置情報の提供で待ち時間の解消が見込まれます。
幼稚園でいっぱい遊ぼう!
今月の園庭・園舎開放は“わらべうたと小さな劇場”でした。
地域の子どもたちに幼稚園をご利用いただけるように、毎月計画をたてています。来月は“積んで遊ぼう”です。たくさんのご参加をお待ちしております。
もうすぐ作品展
日々の美術の取り組みで培った様々な技法から“描く”“貼る”“巻く”などテーマを決めて取り組み、保護者の皆さんをお招きする「作品展」の準備が始まりました。幼稚園が美術館になりますよ!完成品が楽しみです。
ページTOPへ
12月の幼稚園 (2018/12/25)
子どもパーティー
街のあちこちがイルミネーションやクリスマスソングで華やかな季節。幼稚園でも大きなツリーをかざり、楽しい劇場とおいしいお菓子、そして素敵なプレゼント!先生たちの手作りの「子どもパーティー」で皆笑顔です。
お餅つき
力持ち!力餅!
ふかしたてのもち米のいいにおいをかいだり、味わう事から始めて、どの子も全員杵をふるい、お餅つきをしました。できあがった黄な粉もちがやわらかくって、おいしくて!おかわり続出でした。
2学期ももうすぐ終了式です。来年も良い年でありますように!
ページTOPへ
秋の実り (2018/11/21)
幼稚園の園庭は秋色に染まっています。ドウダンツツジの赤!桜の葉の黄色や茶色!!
秋はたくさんの食の恵みを子どもたちにもたらしてくれます。
キラキラした果実が宝石のような“ざくろ”やオレンジ色の大きな“柿”、
年長組が丹精した“さつまいも”
先日収穫した“お米”も加えて、様々な味覚を楽しみました。
春に続き2度目のクッキングをしたのは年長組の子どもたち。
お芋を刻んで、お米を研いで!できあがったさつまいもご飯は全学年でいただきました。
ページTOPへ
第61回運動会 (2018/10/16)
「せんせい、運動会たのしみだなぁ」
2学期の始めから楽しく練習をしてきた運動会。たくさんの皆さんの拍手・応援を受けてどの子も頑張りました。
年少さんや小さい子どもたちは何をしてもかわいく、年中さんは応援やダンスを元気に!
そして年長さんは勇壮な荒馬からパラバルーン、クラス対抗リレーとダイナミックに!
何よりもうれしかったのは、お父さんやお母さんと一緒にがんばった親子競技!!大人も子どももみんな笑顔があふれていました。
運営にあたりご協力いただいた役員の皆様、大混雑をご理解いただき、さまざまなご協力をいただいたご来場の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
ページTOPへ
9月の幼稚園(その2) (2018/09/28)
9月は、日本ならではの行事が続きます。
「敬老の日」に合わせ、大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ感謝を込めて「ありがとう」のハガキを送りました。市中のポストに直接投函したのは、年長組の子ども達。玄関ホールに置かれた赤いポストに丁寧にハガキを入れるのは、いちご組の子ども達。おじいちゃんおばあちゃんからのうれしいお返事もいただいています。
9月24日は「中秋の名月」。
どの学年もススキやお団子を供え、お月見にちなんだお話や劇場を楽しみました。お供えのお団子は、あまーいみたらし団子になって、子どもたちがおいしくいただきました。
秋の長雨で戸外に出られない日が続きますが、その中でも運動会の練習が熱を帯びています。春から育てた稲も刈り入れの時期を迎えています。
ページTOPへ
9月の幼稚園 (2018/09/06)
梨狩り
年長組・年中組の子どもたちは、バスに乗って“梨狩り”に出かけました。
どの子も初めての経験で、とても楽しそうでした。
“おいしい!”大きく実った梨は園内で味わったほか、お家にも持ち帰りましたよ。ご家庭ではいかがでしたでしょうか。
園庭開放「絵の具で遊ぼう!~フィンガーペインティング~」
大きなパレットに絵の具とのりを入れて混ぜ混ぜ・・・・・小さな指先でペタペタ・・・・・
フィンガーだけでなくボディ全体で絵の具を楽しむ子どもたち。ご家庭では絶対できない体験ですね!!
大盛況のひと時でした。
ページTOPへ
7月の幼稚園(その3) (2018/07/20)
各学年の食育活動
猛暑やカラスの攻撃に耐え、皆で育てたジャガイモ・キュウリ・ピーマン・ナス・ミニトマト!様々な野菜が収穫できました。
採れたての野菜を食べること、自分たちで料理する事、そして出来たお料理のおいしいこと!!
栽培活動が食育活動につながり、とてもいい経験ができました。
ページTOPへ
7月の幼稚園(その2) (2018/07/17)
年長組お泊り会
待ちに待ってたお泊り会。たくさんの保護者に見送られて、さあ出発です!
最初の目的地は船橋「アンデルセン公園」。噴水やお花の広場や緑の園内を歩いて、こども美術館に到着しました。様々な展示作品のきれいなこと!!子どもたちは、白いキャンドルに思い思いの模様をつけて“世界で一つ”のキャンドルを作ることができました。
今日の宿泊先「佐倉草ぶえの丘」に到着。カツカレーをモリモリ、皆食欲旺盛です。
午後は雨模様が心配されましたが、楽しみにしていたミニSLやアスレチック、動物とのふれあいなど、全てを行うことができました。
入浴後、自分たちでお布団を敷いて、友だちと一緒なのがうれしくてうれしくて、皆笑顔です。
そして、キャンドルファイヤーの灯りに包まれ、いよいよ就寝。
翌朝、元気に起床。外はあいにくの雨。でも、先生たちは素話やゲームと、しっかり準備していましたよ!
10:00いよいよ幼稚園に向けて出発です。お迎えのお母さんたちに会えるのももうすぐです。
水遊び
中庭にプールが登場!今年は雨や低温での中止もなく、年少組やいちご組・みかん組、親子ルームとたくさんの子どもたちが水遊びを楽しんでいます。8月は園庭開放で地域の子どもたちにも楽しんでいただける機会を設けています。
ページTOPへ
7月の幼稚園 (2018/07/10)
七夕のつどい
短冊にはさまざまな願い事
“けいさつかんになりたい!” “はしるのが はやくなれますように!”
七夕のお話や先生たちの劇場を楽しみ、冷たいゼリーもいただいて楽しく過ごしました。
“お泊り会は晴れますように”の願いはかなうでしょうか?
ページTOPへ
5月の幼稚園(その3) (2018/06/05)
魔法の積木
見て下さい!見事に積みあがったカプラ。
もみじ3組の先生と子どもたちの作品です。感動です!!
ここまでにするにはコツがいるそうです。今学期から新品になったカプラで様々な作品に挑戦してほしいです。
親子デー
大好きなお母さんと楽しいひととき。5月は様々な活動に保護者のご協力をいただきありがとうございました。
栽培活動が活発です
畑にはジャガイモの花が咲き、年少組・年中組は夏野菜、年長組はさつまいもの苗を植えました。他にもひまわりを栽培するクラス、親子ルームの子どもたちの「枝豆」は一週間で芽が出て大喜び!!
ジョーロで水を撒く姿や、しゃがみこんでうれしそうに覗き込む姿が毎日見られます。
恒例の田植え
毎年恒例になったイネの栽培。今日は年少から年長までの園児が中庭で田植えです。バケツのなかの泥をやわらかくかき混ぜるところから始めました。
昔から八十八の手間をかけるという稲作。秋においしいご飯になるまで、皆で育てていきます。
子育て支援の活動
0歳1歳児の「子育てひろば」は登録者が早くも30人に達しました。園庭開放「ようちえんでピクニック」はどうもお天気に恵まれませんが、毎回お弁当を広げて楽しく過ごす親子が増えています。親子ルームの子どもたちは、お休みする子も少なく、外遊びをたっぷりとして、枝豆の芽に水を遣るのも楽しそうです。お母さんから離れて過ごすみかん組の子どもたちは、戸外遊びをたっぷりと、自由闊達です。
ページTOPへ
ページTOPへ