フォトギャラリー
このページでは、私たちが撮影した子供たちの生活の様子を毎月更新しながら紹介していきます。
写真を多数使用しているため、表示するのに多少時間がかかります。バックナンバーを見る
2014年4月の写真 (2014/04/14)
入学式
98名の新入園児がお父さんやお母さんと元気に登園し、平成26年度の入園式が行われました。
遊戯室には賑やかな声が響きます。在園児の子どもたちから♪めでたいな♪と歌のプレゼント。
弟や妹の入園に手を振って喜ぶ姿も。
お部屋では、先生から1人ひとりにお手紙とお祝いのお菓子が配られました。
親子でおはようブックにシールを貼って、さあ、幼稚園生活のスタートです!!幼稚園の春のシンボル、園庭の八重桜も咲き誇り、子どもたちをお祝いしていました。
ページTOPへ
2014年1月の写真 (2014/01/24)
観劇
幸陽会文化部主催の観劇が行われました。
今年の演目は「山の音楽舎」の“ないた あかおに”でした。
“鬼”ということで、見るまでは怖がったり、泣いて登園する子もいましたが、
劇が始まると「おに!おに!おにはおるか・・・」の歌を一緒に口ずさんだり、
やさしい鬼にくぎ付けになっていました。
生の舞台、演じる人の息遣いを感じながら楽しむことができました。
作品展
幼稚園の玄関や廊下、お部屋が美術館に!
切る・ちぎる・編む・巻く・貼るなど様々な技法を用いた手仕事。
4月から現在までの中から選んだ描画。今の年齢で描ける絵。
この年齢の時でしか描けない絵を披露する機会とさせていただきました。
保育者の展示の工夫も相まって幼稚園全体がステキな空間につつまれました。
ページTOPへ
2014年2月の写真 (2014/02/20)
本園の教育活動の柱である「わらべうた」と「文学」。
3学期は、幼稚園での保育の成果を「わらべうたの会」「文学のつどい」で保護者に披露する行事があります。
子どもたちが大好きなわらべうたや素敵な詩を会の写真と共にご紹介します。
文学のつどい
幼稚園に入園してから年長組になるまでに、素敵な詩やお話を通じてたくさんの日本語を獲得した子どもたち。
「文学のつどい」は、演じるのも、道具の出し入れも全て子どもたちで・・。誰もが主役。
お父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん。たくさんのご家族に来ていただき、
子どもたち1人ひとりの成長を見ていただきました。もうすぐ卒園の時。
園生活でたくましく、大きくなった子どもたち。会場中が笑顔・涙・感動に包まれたひとときでした。

じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ・・・・・

これは おかあさんの 大好物の スルメ

おかあさん ぼく おやかんに なったみたい
ほら くちから ゆげがでてるよ

ともだちいるぞ いっぱいいるぞ
いちねんせいだぞ わはっはっは

きたかぜは ちからをこめて たびびとに
かぜをふきかけます “あー さむい さむい”

「6つになった」 だから いつまでも
6つでいたいと ぼくは おもいます
わらべうたの会
南柏幼稚園では「わらべうた」を音楽教育として位置付けています。
友だちや大人の声を聞くことで、自然に聞く耳を育てるわらべうた。
音楽を通してリズム感もつき、友だちと一緒に歌ったり、遊んだりすることが楽しく、心地よさを感じます。
見つめ合い、触れあってスキンシップ。愛情を実感できるのもわらべうたの大きな魅力。
「わらべうたの会」は、友だちと声を合わせて歌ったり大好きなお母さんと触れあって、
笑顔がたくさんあふれ、どのクラスもあたたかい雰囲気に包まれました。

♪ カラス カズノコ ニシンノコ
オシリヲ ネラッテ カッパノコ ♪

♪ くまさん くまさん まわれみぎ
くまさん くまさん りょうてをついて・・・・ ♪

♪ はるだよ はるだよ ぼくらのはるだよ
はなさき とりなく きれいなのはら
おひさま たかいな よるまであそぼう ♪

♪ なべなべ そこぬけ
そこがぬけたら かえりましょう ♪

♪ にぎりぱっちり たてよこひよこ ♪

♪ ウッツケ ウッツケウチノコ ネムレ ネムレ
ネコノコ オキレ オキレ オニノコ ♪

♪ ネズミ ネズミ ドコイキャ ワガスエ
チュッ チュッ チュ
ネズミ ネズミ ドコイキャ ワガスヘ トビコンダ ♪
ページTOPへ
ページTOPへ